新春 木工機械個展atホルツテクニカナゴヤ

■(有)ホルツテクニカナゴヤ 「新春個展2025!」

新商品、お得な商品が勢ぞろいした即納導入キャンペーン!
非接触式安全装置PCS搭載のスライドソーがお目見えします。

・日時:2025年 1月16日(木)・17日(金)10時~17時
・会場:(有)ホルツテクニカナゴヤ ショールーム(愛知県犬山市下榎島59-1)
・スペシャルイベント:
 木工所の工程・在庫・発注管理をカンタンにする「キーイノベーター」ソフトのセミナー開催
・詳細・問合せ:TELメール

セミナー・シンポジウム等情報(2025年1月~)

■CLTセミナー&セリオ株式会社本社構造見学会
・主催:岡山市、真庭市
・日時:2025年1月15日(水)13時30分~16時30分
・会場:セミナー 岡山プラザホテル、見学会 セリオ(株)本社建設現場(CLT建築物)
・問合せ:真庭市林業バイオマス産業課biomass@city.maniwa.lg.jp
・詳細・申込み:イベントチラシ参照

■「棟数が減っても利益を最大化する方法」ウェビナー
・主催:(株)山長商店
・日時:2025年1月17日(火)13時~
・開催:ウェビナー
・参加無料
・詳細・申込み:1月10日までに山長商店ウェブサイトより

■第1回木材地中利用シンポジウム~炭素の地中貯蔵効果について考える~
・主催:(公社)土木学会 木材工学委員会 地中使用木材の耐久性と耐震性研究小委員会
・日時:2025年1月20日(月)13時~17時10分
・場所:土木学会講堂+オンライン配信
・参加無料
・定員:現地100名、オンライン500名
・申込み:土木学会ホームページより
・問い合わせ:土木学会 事務局 研究事業課(飯野)TELメール

■シンポジウム「強風、大雪、干ばつ、山火事と森林被害―リスク評価の新展開―」
・主催:(国研)森林研究・整備機構 森林保険センター・森林総合研究所
・日時:2025年1月24 日(金)14時~16時40分
・会場:川崎市産業振興会館1階ホール
・参加無料、先着150名
・問合せ:(国研)森林研究・整備機構 森林保険センター シンポジウム事務局、TELメール
・申込み:2025年1月17日(金)までに申込みフォームより

■「4号特例改正」対応とJAS構造用製材の活用オンラインセミナー
・主催:全木連、森未来
・開催:ウェビナー
・定員各回300名、参加無料
●第1回 工務店の信頼を高める-JAS構造用製材がもたらす品質
・日時:2025年1月27日(月)17時~18時30分
・講師:アトリエフルカワ一級建築士事務所 古川泰司氏
●第2回 製材所の生き残りをかけた、JAS構造用製材の可能性と活用
・日時:2025年2月25日(火)17時~18時30分
・講師:二宮木材(株) 二ノ宮泰爾氏
・詳細・申込み:eTREEイベント頁より、第1回第2回

■「中大規模建築物に木材を使用する際に知っておきたい維持保全・維持管理の考え方と設計等の工夫」WEB講演会
・主催:(公財) 日本住宅・木材技術センター
・開催:2025年1月29日14時~2月28日までオンデマンド配信
・配信方法:日本住宅・木材技術センターYouTube公式チャンネルでの動画公開
・聴講無料、事前申し込み不要
・詳細:日本住宅・木材技術センターHPにて

■木材利用システム研究会
《第140回月例研究会・賀詞交歓会》【対面開催】
・日時:2025年1月24日(金)16時30分~18時
・会場:東京大学農学部中島記念ホール【対面開催】
・演者:服部順昭 東京農工大学名誉教授「木材製品の原材料調達から製造までの環境負荷をLCAで見ると?」
・参加費:会員無料、非会員3,000円、賀詞交歓会5,000円
・申込み:2025年1月21日(月)までに研究会ホームページより

《第141回月例研究会》
・日時:2025年2月13日(木)17時30分~19時
・演者:(有)一場木工所 一場未帆氏「木育が地域にもたらす可能性」
《第142回月例研究会》
・日時:2025年3月13日(木)17時30分~19時
・演者:森林総研 中澤昌彦氏「持続可能な林業経営におけるDXの推進」

◎2月以降の月例研究会はいずれも
・開催:ウェビナー
・参加費:会員無料、非会員3,000円
・申込み:研究会ホームページより

〔12/7追記〕セミナー・イベント情報(12~25年1月)

■日本CLT協会設立10周年記念式典
・日時:12月4日(水)14時~17時20分
・会場:東京大学 弥生講堂 一条ホール
・詳細・申込み:日本CLT協会ウェブサイトより

■VUILD WOODSTOCK 2024 in EBINA
・日時:12月8日(日)11時~21時
・会場:VUILD 海老名工場
・参加費:大人2,000円、学生・子供は無料
・詳細・申込み:peatixイベント頁より

■第8回ブランドみらい☆ミニセミナー「SDGs X 建物をプロジェクト認証で」
・主催:SGEC/PEFCジャパン
・日時:12月11日(水)15時~16時15分
・開催:オンライン
・参加無料
・詳細・申込み:ウェビナー登録ページより

■〔12/7追記〕ベトナムにおける日本型木造省エネルギー住宅の技術普及セミナー2024
・主催:(有)和建築設計事務所
・日時:12月12日(木)13時~15時30分
・会場:建築会館(東京都港区芝5丁目26番20号)+オンライン
・参加無料
・詳細・申込み:和建築設計事務所HPより

■環境省NCP事業 Cellulose Seminar 2024
 サーキュラーエコノミーの最新動向×未来×実践事例
・主催:環境省ナノセルロースプロモーション事業
・日時:12月17日(火)13時30分~17時
・開催:オンライン
・定員500名
・詳細・12月13日(金)までに申込み:イベント頁より

■あいち木造ミーティング2024 木造都市の「現在地」
・主催:木愛の会
・日時:12月21日(土)14~17時
・会場:日本福祉大学 名古屋キャンパス北館8階8ABC
・参加費:学生・会員は無料、一般2000円
・定員50名 (申込期限:12月14日)
・申込み:12月14日までに申込みフォームより

■普及型中大規模木造建築に関する最新動向の紹介と実務者交流会
・主催:鈴工CLT Research & Designラボ
・日時:12月25日(水)17時30分~20時30分
・会場:3×3Lab Future(大手門タワー・ENEOSビル1F)
・基調講演:東京大学大学院 青木謙治教授
・海外視察報告会:登壇者:スーパーゼネコン・準大手ゼネコン・大手組織設計事務所・大手ハウスメーカー等
・実務者交流会:テーマ:「ティンバーエンジニアと設計者・施工者を繋ぐ」
・定員:120名
・参加費:事前振込み8,000円/人、当日10,000/人、企業枠5万円
・問合せ:鈴工CLT Research & Design ラボ
・申込み:申込みフォームより

■第1回木材地中利用シンポジウム~炭素の地中貯蔵効果について考える~
・主催:(公社)土木学会 木材工学委員会 地中使用木材の耐久性と耐震性研究小委員会
・日時:2025年1月20日(月)13時~17時10分
・場所:土木学会講堂+オンライン配信
・参加無料
・定員:現地100名、オンライン500名
・申込み:土木学会ホームページより
・問い合わせ:土木学会 事務局 研究事業課(飯野)TELメール

■シンポジウム「強風、大雪、干ばつ、山火事と森林被害―リスク評価の新展開―」
・主催:(国研)森林研究・整備機構 森林保険センター・森林総合研究所
・日時:2025年1月24 日(金)14時~16時40分
・会場:川崎市産業振興会館1階ホール
・参加無料、先着150名
・問合せ:(国研)森林研究・整備機構 森林保険センター シンポジウム事務局、TELメール
・申込み:2025年1月17日(金)までに申込みフォームより

■木材利用システム研究会
《第139回 月例研究会》
・日時:12月12日(木)17時30分~
・演題:木材の土木利用の歴史と新技術 ~ 地中利用を例に ~
・講師:原 忠 氏(高知大学教授)
・開催:Zoomオンライン
・参加費:会員無料、非会員3,000円
・申込み:研究会ホームページより

《第140回月例研究会・賀詞交歓会》
・日時:2025年1月24日(金)16時30分~18時
・会場:東京大学農学部中島記念ホール【対面開催】
・演者:服部順昭 東京農工大学名誉教授「木材製品の原材料調達から製造までの環境負荷をLCAで見ると?」
・参加費:会員無料、非会員3,000円、賀詞交歓会5,000円
・申込み:2025年1月21日(月)までに研究会ホームページより

セミナー・シンポジウム等情報〔11、12月~〕

■森林認証取得までの道のりをご紹介~森林認証コンサルティングオンライン説明会
・主催:(株)森未来
・日時:11月21日(木) 14時~14時45分
    11月28日(木) 15時~15時45分
・開催:オンライン
・参加無料、定員各200名
・詳細・申込み:eTREEイベント頁より

■「早生植林材・国産材利用シンポジウム」
・主催:日本木材加工技術協会関西支部 早生植林材研究会
・日時:11月16日(土)
・会場:宍粟防災センター4F研修室
・参加無料、定員50名
・詳細・申込み:関西支部ウェブサイトより

■KANSOの「土・木の建築」を紐解く
「田沢湖神代の家」現場見学と秋田の森林散策・工場見学+レクチャー
・日時:11月16日(土)10:15~17:15
・場所:JR角館駅 東公園駐車場集合+オンライン(レクチャーのみ)
・参加費:現地参加者(20名限定)9000円、オンライン(500名まで)3000円
・詳細・申込み:Peatixイベント頁より

■COFIツーバイフォー工法 入門・基礎セミナー〔全国4都市〕
・開催地・日程
【高知】11月20日(水)9時30分~16時15分 ※工場見学あり
【千葉】12月3日(火)9時50分~16時30分 ※工場見学あり
【岡山】12月6日(金)9時50分~16時
・定員:各20名
・受講料:5,500円
・詳細・申込み: COFIウェブサイトイベント情報頁より

■第83回フェアウッド研究部会
「考える森林業~人・社会・環境に優しい経営を目指して」
・日時:11月21日(木)18時~19時30分
・会場:地球環境パートナーシッププラザ+オンライン
・参加費:1,500円(懇親会費別途)
・定員:会場25名、オンライン90名
・詳細・申込み:フェアウッド研究部会イベント頁より

■東北農林専門職大学~開学記念事業~講演会
・日時:11月26日(火)13時30分~17時
・会場:東北農林専門職大学 交流棟大会議室+オンライン
・基調講演:「農と林の可能性と若者への期待」皆川芳嗣・農林中金総合研究所理事長
・入場無料、先着100名
・問合せ:東北農林専門職大学、TEL0233-25-8302、メールkyoumu@tpuaf.ac.jp
・詳細・申込み:申込みフォームより※オンライン参加は11月18日までに申込み

■第3回持続可能な森林経営のための勉強部屋Zoomセミナー2024
森林環境税で森と人、人と人は繋がるか?
・主催:(一社)持続可能な森林フォーラム
・日時:11月30日(土)14時~16時
・開催:ウェビナー
・参加無料、定員300名
・詳細・申込み:eTreeイベント頁より

■木育サミット in 福岡あさくら
・主催:NPO法人 芸術と遊び創造協会・東京おもちゃ美術館・福岡おもちゃ美術館
・日時:11月30日(土)11時~16時30分
・会場:ピーポート甘木(福岡県朝倉市)
・参加無料
・参加申込み:申込みフォームより

■バイオナノマテリアルシンポジウム2024~アカデミアからの発信~
 第539回生存圏シンポジウム
・主催:京都大学バイオナノマテリアル共同研究拠点、ナノセルロースジャパン
・日時:12月2日(月)13時30分~16時40分
・会場:京都大学生存圏研究所木質ホール3階+オンライン配信
・参加無料、定員500名、会場60名まで
・詳細・申込み:イベント頁より

■VUILD WOODSTOCK 2024 in EBINA
・日時:12月8日(日)11時~21時
・会場:VUILD 海老名工場
・参加費:大人2,000円、学生・子供は無料
・詳細・申込み:peatixイベント頁より

■環境省NCP事業 Cellulose Seminar 2024
 サーキュラーエコノミーの最新動向×未来×実践事例
・主催:環境省ナノセルロースプロモーション事業
・日時:12月17日(火)13時30分~17時
・開催:オンライン
・定員500名
・詳細・12月13日(金)までに申込み:イベント頁より

■あいち木造ミーティング2024 木造都市の「現在地」
・主催:木愛の会
・日時:12月21日(土)14~17時
・会場:日本福祉大学 名古屋キャンパス北館8階8ABC
・参加費:学生・会員は無料、一般2000円
・定員50名 (申込期限:12月14日)
・申込み:12月14日までに申込みフォームより

■シンポジウム「強風、大雪、干ばつ、山火事と森林被害―リスク評価の新展開―」
・主催:(国研)森林研究・整備機構 森林保険センター・森林総合研究所
・日時:2025年1月24 日(金)14時~16時40分
・会場:川崎市産業振興会館1階ホール
・参加無料、先着150名
・問合せ:(国研)森林研究・整備機構 森林保険センター シンポジウム事務局、TELメール
・申込み:2025年1月17日(金)までに申込みフォームより

■木材利用システム研究会
《第139回 月例研究会》
・日時:12月12日(木)17時30分~
・演題:木材の土木利用の歴史と新技術 ~ 地中利用を例に ~
・講師:原 忠 氏(高知大学教授)
・開催:Zoomオンライン
・参加費:会員無料、非会員3,000円
・申込み:研究会ホームページより

《第140回月例研究会・賀詞交歓会》
・日時:2025年1月24日(金)16時30分~18時
・会場:東京大学農学部中島記念ホール【対面開催】
・演者:服部順昭 東京農工大学名誉教授「木材製品の原材料調達から製造までの環境負荷をLCAで見ると?」
・参加費:会員無料、非会員3,000円、賀詞交歓会5,000円
・申込み:2025年1月21日(月)までに研究会ホームページより

木工機械イベント案内

■「オータム・ジョイントフェア」
フソー(株)・山本ビニター(株)展示実演会
・日時:11月28日(木)~30日(土)10時~17時(最終日は15時まで)
・会場:フソー・山本ビニター 東京ショールーム(埼玉県さいたま市緑区東浦和6-9-6)
・問合せ:フソーTEL:0744-43-2020、山本ビニターTEL:06-6771-0606
・詳細・来場登録:フソー(株)ウェブサイトにて

セミナー・シンポジウム等情報〔11月~〕

■CLTセミナーin Kochi
・主催:CLT建築推進協議会
・日時:11月8日(金)13時20分~15時50分
・会場:高知会館3階「飛鳥」
・参加無料、定員約100名(先着順)
・登壇者:安原 幹氏(東京大学大学院工学系研究科 准教授/SALHAUS共同主宰)、三宅辰哉氏((株)日本システム設計 代表取締役)
・問合わせ:CLT建築推進協議会事務局(高知県森林組合連合会)
・詳細・申込み:申込書をダウンロードして11月1日(金)までにFAX(088-855-7051)またはメールにて

■「能登の今―令和6 年能登半島地震による農林水産業の被害と復興への展望―」
・主催:(一社)日本農学会・日本農学アカデミー・(公財)農学会
・日時: 11月9日(土)13時~17時30分
・会場:東京大学弥生講堂一条ホール+オンライン配信
・定員:会場約300名(事前登録不要)、オンライン約500名(要事前申込)
・オンライン参加登録:登録フォームより
・詳細:日本農学会ウェブサイトにて
・問合わせ:(一社)日本農学会 事務局

■森林認証取得までの道のりをご紹介~森林認証コンサルティングオンライン説明会
・主催:(株)森未来
・日時:11月13日(水)、13時~13時45分
    11月21日(木) 14時~14時45分
    11月28日(木) 15時~15時45分
・開催:オンライン
・参加無料、定員各200名
・詳細・申込み:eTREEイベント頁より

■「第33回 木材塗装基礎講座」
・主催:木材塗装研究会
・協賛:(一社)色材協会、(公社)日本木材加工技術協会、(公社)日本木材保存協会、
(一社)日本塗装工業会、(一社)日本塗料工業会、日本塗装技術協会
・日時:11月14日(木)10時30分~17時
・会場:東京都立産業技術研究センター
・定員:80名
・受講料:会員20,000円、会員外25,000円、学生3,000円
 ※会員は、協賛団体所属会員を含む
・詳細・申込み:木材塗装研究会ウェブサイトより

■COFIツーバイフォー工法 入門・基礎セミナー〔全国4都市〕
・開催地・日程
【高知】11月20日(水)9時30分~16時15分 ※工場見学あり
【千葉】12月3日(火)9時50分~16時30分 ※工場見学あり
【岡山】12月6日(金)9時50分~16時
・定員:各20名
・受講料:5,500円
・詳細・申込み: COFIウェブサイトイベント情報頁より

■「第3回日本木造建築海外推進セミナー」
・主催:(一社) 日本木造建築海外推進協会
・日時:11月26日(火)14時~16時30分
・会場:東京都文京区会場+オンライン
・定員:会場25名、オンライン100名程度(先着順)
・参加費:会員3,000円/人、非会員10,000円/人
・詳細・申込み:11月8日(金)までに日本木造建築海外推進協会ウェブサイトより

■木材利用システム研究会
《第138回 月例研究会》
日時:11月14日(木)17時30分~
演題:デザインとものづくりを通した国産広葉樹の付加価値化
講師:加藤 洋氏(カリモク家具(株)副社長)

《第139回 月例研究会》
日時:12月12日(木)17時30分~
演題:木材の土木利用の歴史と新技術 ~ 地中利用を例に ~
講師:原 忠 氏(高知大学教授)

※月例研究会はいずれも
・開催:Zoomオンライン
・参加費:会員無料、非会員3,000円
・申込み:研究会ホームページより

セミナー・シンポジウム等情報〔10-11月〕

■山長商店・建築基準法改正対策セミナー
・主催:モック(株)
・日時:10月10日(木)15時~16時30分
・会場:草加市中央公民館+オンライン
・定員:会場30名
・参加無料
・詳細・申込み:モック(株)ウェブサイトイベント頁より

■CEMA 第24回 技術シンポジウム
SDGsに対応する塗装技術を考えるPart2~CO2削減と人材減少社会への挑戦
・主催:日本塗装機械工業会
・日時:10月18日(金)10時~17時
・開催:オンライン、アーカイブ配信あり
・受講料:8,000円
・詳細・申込み:10月8日(火)までにCEMA特設ページより

■2024年 We Love Forest の森 植樹祭
・主催:SGEC/PEFCジャパン・森林認証促進協議会
・日時:10月19日(土)10時~15時
・場所:埼玉県秩父市山田SGEC認証林
・集合:西武鉄道秩父駅前ロータリー(植樹地林道入口までバス送迎有)
・定員:最大60名
・参加無料、但し昼食代 2,000円 は各自負担
・詳細・申込み:SGEC/PEFCジャパンイベント詳細ページより

■第10回木育・森育楽会in 小田原
「木育で実現する2050年の社会 ~木育プレイヤー100団体の集い~」
・主催:木育・森育楽会実行委員会/NPO法人木育・木づかいネット
・日程:10月19日(土)10時~18時、20日(日)10時20分~16時
・会場:19日 小田原市いこいの森/20日 小田原スポーツ会館
・参加費:宿泊あり、懇親会参加:20,000円/宿泊独自手配、懇親会参加:8,000円/宿泊無しで参加:3,000円
・問い合わせ:NPO法人木育・木づかいネット(多田)、TELメール
・詳細:楽会サイトより
・申込み:申込みフォームより

■建築家 伊礼智氏に聞く「これからの家づくり」
・主催:代々
・日時:10月23日(水)16時~18時
・開催:ウェビナー
・参加無料
・詳細・申込み:山長商店ウェブサイトより

■鈴工 CLT Research & Design ラボ主催 第8回シンポジウム
 「非住宅木造建築における三次元加工」
・日時:10月24日(木)15時~17時
・登壇者:大成建設(株)石川真吾氏、三王ハウジング(株)秦 康晃氏、(株)三菱地所設計 海老澤 渉氏、(株)翠豊 今井隆介氏、日本福祉大学 坂口大史准教授
・開催:ウェビナー
・参加無料、定員100名
・詳細・問合せ:鈴工CLT特設サイトにて、メール
・申込み:申込みフォームより

■森の未来会議vol.18「不確かな広葉樹の森と、人の視点の複数性」
・日時:10月25日(金)19時~20時30分
・会場:森未来セミナールーム+オンライン
・登壇:(株) 飛騨の森でクマは踊る 代表取締役 松本剛氏
・参加無料(懇親会費別途)
・定員:会場20名、オンライン200名
・詳細・申込み:eTREEイベント頁より

■COFIツーバイフォー工法 入門・基礎セミナー〔全国4都市〕
・開催地・日程
【長崎】10月29日(火)9時30分~15時40分
【高知】11月20日(水)9時30分~16時15分 ※工場見学あり
【千葉】12月3日(火)9時50分~16時30分 ※工場見学あり
【岡山】12月6日(金)9時50分~16時
・定員:各20名
・受講料:5,500円
・詳細・申込み: COFIウェブサイトイベント情報頁より

■CLTフォーラム2024
・主催:CLT建築推進協議会、(一社)日本CLT協会
・日時:10月30日(水)13時~16時30分
・会場:中之島会館
・定員200名、参加無料
・詳細・申込み:日本CLT協会ウェブサイトより

■第36回 ゆとりある住まい講演会「これだけはやっておきたいリフォーム計画」
・主催:愛知ゆとりある住まい推進協議会
・日時:10月31日(木)13時~16時
・会場:名古屋市中区役所ホール
・定員:500名
・参加無料
・詳細・申込み:愛知ゆとりある住まい推進協議会HPより

■「第33回 木材塗装基礎講座」
・主催:木材塗装研究会
・協賛:(一社)色材協会、(公社)日本木材加工技術協会、(公社)日本木材保存協会、
(一社)日本塗装工業会、(一社)日本塗料工業会、日本塗装技術協会
・日時:11月14日(木)10時30分~17時
・会場:東京都立産業技術研究センター
・定員:80名
・受講料:会員20,000円、会員外25,000円、学生3,000円
 ※会員は、協賛団体所属会員を含む
・詳細・申込み:木材塗装研究会ウェブサイトより


■木材利用システム研究会
《第137回 月例研究会》
日時:10月10日(木)17時30分~
演題:木製パレットと木材物流の現状と展望
講師:宿谷 肇氏(日本パレット協会専務理事)

《第138回 月例研究会》
日時:11月14日(木)17時30分~
演題:デザインとものづくりを通した国産広葉樹の付加価値化
講師:加藤 洋氏(カリモク家具(株)副社長)

《第139回 月例研究会》
日時:12月12日(木)17時30分~
演題:木材の土木利用の歴史と新技術 ~ 地中利用を例に ~
講師:原 忠 氏(高知大学教授)

※月例研究会はいずれも
・開催:Zoomオンライン
・参加費:会員無料、非会員3,000円
・申込み:研究会ホームページより

木工機械イベント案内※9/26追記

■DKSHマーケットエクスパンションサービスジャパン(株)
 最新式安全機構「blade off」システム搭載 SCMスライドソーお披露目会
・9月26日(木)~27日(金) DKSH埼玉ショールーム 10時~17時
・10月11日(金)~12日(土) 2024全国建具フェア(東京)
・問合せ:DKSHマーケットエクスパンションサービスジャパン(株)木材加工機械部まで
     TELメール

■ホマッグジャパン ハウスメッセ Homag Technology Fes. 2024
・10月3日(木)~5日(土)9時30分~16時
・会場:ホマッグジャパン(株)関東ショールーム
・詳細:イベント頁より
・来場登録:申込みフォームより
・問合せ:ホマッグジャパン(株)、TEL

■ミトモ株式会社 展示会 2024】
・10月4日(金)~5日(土) 9時~17時(5日は16時まで)
・会場:ミトモ株式会社敷地内(群馬県前橋市上泉町1020)
・詳細・問合せ:ミトモ株式会社HPブログ イベント告知より

セミナー・シンポジウム等情報〔9~10月〕

■CLT最前線2024
・(一社)日本CLT協会
・配信:~10月31日(木)まで
・開催:WEB配信
・参加費:日本CLT協会会員無料、一般3,000円(税込)
・申込み:申込みフォームより

■木造建築の未来セミナー「外壁RCと内部木造のロ準耐」
・主催:(株)山長商店
・登壇者:無有建築工房 竹原義二氏、構造家 下山 聡氏、山長商店 榎本長治会長
・日時:9月25日(水)15時~17時
・会場:(株)ユニソン大阪事業所+オンライン
・参加無料
・詳細・申込み:山長商店HPより

■「木育が地域にもたらす可能性」セミナー
・主催:(株)森未来、(有)一場木工所
・日時:9月26日(木)13時30分~14時30分
・開催:オンライン(ウェビナー開催)
・定員200名、参加無料
・詳細・申込み:eTREEイベント頁より

■EUDR DDS 規格 ステークホルダー向け説明会
・主催:SGEC/PEFCジャパン
・日時:9月30日(月)15時~
・開催:ウェビナー
・問合わせ:SGEC/PEFCジャパン(田中)まで
・申込み:申込みフォームより

■「木育カレッジ2024」
 木育の輪を広げていく活動に取り組む人向けの学びの場。
・主催:NPO法人 木育・木づかいネット
・基礎コース:10月2日(水)~12月の間に全6回
・定員:30名
・受講料:〔全6回〕50,000円
・詳細・申込み:木育・木づかいネットHP内お知らせより

■2024年度 森林総合研究所公開講演会「生物機能を活用した木材の利用」
・日時:10月2日(水)13時~16時30分
・場所:一橋大学一橋講堂
・参加無料、事前登録不要
・詳細:森林総研HP内イベント頁より

■CEMA 第24回 技術シンポジウム
SDGsに対応する塗装技術を考えるPart2~CO2削減と人材減少社会への挑戦
・主催:日本塗装機械工業会
・日時:10月18日(金)10時~17時
・開催:オンライン、アーカイブ配信あり
・受講料:8,000円
・詳細・申込み:10月8日(火)までにCEMA特設ページより

■2024年 We Love Forest の森 植樹祭
・主催:SGEC/PEFCジャパン・森林認証促進協議会
・日時:10月19日(土)10時~15時
・場所:埼玉県秩父市山田SGEC認証林
・集合:西武鉄道秩父駅前ロータリー(植樹地林道入口までバス送迎有)
・定員:最大60名
・参加無料、但し昼食代 2,000円 は各自負担
・詳細・申込み:SGEC/PEFCジャパンイベント詳細ページより

■第10回木育・森育楽会in 小田原
「木育で実現する2050年の社会 ~木育プレイヤー100団体の集い~」
・主催:木育・森育楽会実行委員会/NPO法人木育・木づかいネット
・日程:10月19日(土)10時~18時、20日(日)10時20分~16時
・会場:19日 小田原市いこいの森/20日 小田原スポーツ会館
・参加費:宿泊あり、懇親会参加:20,000円/宿泊独自手配、懇親会参加:8,000円/宿泊無しで参加:3,000円
・問い合わせ:NPO法人木育・木づかいネット(多田)、TELメール
・詳細:楽会サイトより
・申込み:申込みフォームより

■森の未来会議vol.18「不確かな広葉樹の森と、人の視点の複数性」
・日時:10月25日(金)19時~20時30分
・会場:森未来セミナールーム+オンライン
・登壇:(株) 飛騨の森でクマは踊る 代表取締役 松本剛氏
・参加無料(懇親会費別途)
・定員:会場20名、オンライン200名
・詳細・申込み:eTREEイベント頁より

■CLTフォーラム2024
・主催:CLT建築推進協議会、(一社)日本CLT協会
・日時:10月30日(水)13時~16時30分
・会場:中之島会館
・定員200名、参加無料
・詳細・申込み:日本CLT協会ウェブサイトより

■第36回 ゆとりある住まい講演会「これだけはやっておきたいリフォーム計画」
・主催:愛知ゆとりある住まい推進協議会
・日時:10月31日(木)13時~16時
・会場:名古屋市中区役所ホール
・定員:500名
・参加無料
・詳細・申込み:愛知ゆとりある住まい推進協議会HPより

■木材利用システム研究会
《第137回 月例研究会》
日時:10月10日(木)17時30分~
演題:木製パレットと木材物流の現状と展望
講師:宿谷 肇氏(日本パレット協会専務理事)

《第138回 月例研究会》
日時:11月14日(木)17時30分~
演題:デザインとものづくりを通した国産広葉樹の付加価値化
講師:加藤 洋氏(カリモク家具(株)副社長)

《第139回 月例研究会》
日時:12月12日(木)17時30分~
演題:木材の土木利用の歴史と新技術 ~ 地中利用を例に ~
講師:原 忠 氏(高知大学教授)

※月例研究会はいずれも
・開催:Zoomオンライン
・参加費:会員無料、非会員3,000円
・申込み:研究会ホームページより

セミナー・シンポジウム等情報〔9・10月~〕

■CLT最前線2024
・(一社)日本CLT協会
・配信:~10月31日(木)まで
・開催:WEB配信
・参加費:日本CLT協会会員無料、一般3,000円(税込)
・申込み:申込みフォームより

■COFI中・大規模木造建築設計セミナー
・開催地・日時
 名古屋会場9月4日(水)13時15分~17時
 広島会場 9月5日(木) 13時15分~17時
 福岡会場 9月6日(金) 13時15分~17時
・定員:各回30名
・受講料:3,300円
・詳細・申込み:COFIウェブサイトより

■「第2回日本木造建築海外推進セミナー」
主催:(一社)日本木造建築海外推進協会
日時:9月12日(木)14時~16時30分
会場:東京都文京区会場+WEB配信
定員:会場25名、WEB100名程度
参加費:会員3,000円、非会員10,000円
問合わせ:(一社)日本木造建築海外推進協会 事務局(瓦谷・吉村)team@jtop.link
詳細・申込み:8月31日(土) までに(一社)日本木造建築海外推進協会HPより

■〔8/22追記〕「森林の仕事ガイダンス」in「ふるさと回帰フェア2024」
・主催:全国森林組合連合会
・日時:9月21日(土)~22日(日)10時~17時
・会場:東京国際フォーラム ふるさと回帰フェア2024内
・参加無料
・詳細・参加予約申込み:RINGYOU.NETより

■木造建築の未来セミナー「外壁RCと内部木造のロ準耐」
・主催:(株)山長商店
・登壇者:無有建築工房 竹原義二氏、構造家 下山 聡氏、山長商店 榎本長治会長
・日時:9月25日(水)15時~17時
・会場:(株)ユニソン大阪事業所+オンライン
・参加無料
・詳細・申込み:山長商店HPより

■「木育カレッジ2024」
 木育の輪を広げていく活動に取り組む人向けの学びの場。
・主催:NPO法人 木育・木づかいネット
・基礎コース:10月2日(水)~12月の間に全6回
・定員:30名
・受講料:〔全6回〕50,000円
・詳細・申込み:木育・木づかいネットHP内お知らせより

■2024年度 森林総合研究所公開講演会「生物機能を活用した木材の利用」
・日時:10月2日(水)13時~16時30分
・場所:一橋大学一橋講堂
・参加無料、事前登録不要
・詳細:森林総研HP内イベント頁より

■CEMA 第24回 技術シンポジウム
SDGsに対応する塗装技術を考えるPart2~CO2削減と人材減少社会への挑戦
・主催:日本塗装機械工業会
・日時:10月18日(金)10時~17時
・開催:オンライン、アーカイブ配信あり
・受講料:8,000円
・詳細・申込み:10月8日(火)までにCEMA特設ページより

■CLT建築物の大工技能者等の担い手育成講習
・主催:(一社)日本CLT協会
・日時・会場:いずれの回も10時~17時
【鳥取会場】(1)10月19日(土)、(2)10月20日(日)
  座学会場:キナルなんぶ
  実技会場:(株)ミヨシ産業CLTプレカット工場
【福島会場】(1)10月26日(土)、(2)10月27日(日)
  座学会場:郡山ヘアメイクカレッジ
  実技会場:(株)オノツカ
・定員:各回20名
・受講料:3,000円
・詳細・申込み:9月20日(金)までに講習会詳細頁より

■2024年 We Love Forest の森 植樹祭
・主催:SGEC/PEFCジャパン・森林認証促進協議会
・日時:10月19日(土)10時~15時
・場所:埼玉県秩父市山田SGEC認証林
・集合:西武鉄道秩父駅前ロータリー(植樹地林道入口までバス送迎有)
・定員:最大60名
・参加無料、但し昼食代 2,000円 は各自負担
・詳細・申込み:SGEC/PEFCジャパンイベント詳細ページより

■木材利用システム研究会
第14回 総会・第13回 研究発表会
第136回 月例研究会:総会記念シンポジウム
・総会記念シンポジウムテーマ:「建築物への木材利用のインパクト評価」について
・日時: 9月12日(木)13時30分~18時
・会場:東京大学弥生講堂一条ホール
・参加費:会員無料、非会員5,000円(情報交換会会費別途)
・申込み:9月9日(月)までに研究会ホームページより

《第137回 月例研究会》
日時:10月10日(木)17時30分~
演題:木製パレットと木材物流の現状と展望
講師:宿谷 肇氏(日本パレット協会専務理事)

《第138回 月例研究会》
日時:11月14日(木)17時30分~
演題:デザインとものづくりを通した国産広葉樹の付加価値化
講師:加藤 洋氏(カリモク家具(株)副社長)

《第139回 月例研究会》
日時:12月12日(木)17時30分~
演題:木材の土木利用の歴史と新技術 ~ 地中利用を例に ~
講師:原 忠 氏(高知大学教授)

※月例研究会はいずれも
・開催:Zoomオンライン
・参加費:会員無料、非会員3,000円
・申込み:研究会ホームページより