ウッドミック2025年6月号発行しました

月刊ウッドミック2025年6月号(通巻507号)を発行しました。

今号では、設計デザインから機械加工をスムーズに行なうため必須のソフトウェアを特集しています。
バックナンバーの6月号より、目次と記事の一部をどうぞご覧ください。

セミナー・シンポジウム等情報〔6月~〕

■森の未来会議 vol.22 重なり合う領域で、共に未来を描く。
・主催:森未来
・日時:6月6日(金)19時~20時30分
・開催:森未来セミナールーム+ウェビナー
・登壇:岐阜県 森林経営課 林業改革室 中村幹広室長
・定員:会場30名、オンライン200名(先着順)
・参加無料(但、懇親会費別途)
・詳細・申込み:eTreeイベント頁より

■代々主催:伊礼智氏に聞く、これからの家づくり
・主催:代々(山長商店、エンデバーハウス、日本エムテクス)
・日時:6月18日(水)16時~18時
・開催:ウェビナー
・参加無料
・詳細・申込み:山長商店ウェブサイトより

■ブランドみらい☆ミニセミナー2025第2弾「森林認証制度の基礎知識とDDS」
・主催:SGEC/PEFCジャパン
・日時:6月18日(水)15:00~16:20
・開催:ウェビナー
・参加無料
・詳細・申込み:申込みフォームより

■木の建築フォラム第 30回公開フォラム
「脱炭素社会の実現に向けた木造建築の可能性」
・主催:NPO木の建築フォラム
・日時:6月28日(土)14時15分~18時
・会場:東京?学農学部弥生講堂 一条ホール+オンライン
・詳細・申込み:木の建築フォラムウェブサイトより

■COFI中・大規模木造建築設計セミナー
・日時:【仙台】7月7日(月)13時15分~17時
【新潟】7月8日(火) 13時15分~17時
【那覇】7月15日(火) 13時15分~17時
・受講料:3,300円(税込)
・定員:各会場30名
・詳細・申込み:COFIウェブサイトセミナー情報より


■木材利用システム研究会
《第144回月例研究会》
・日時:2025年6月12日(木)17時30分~19時
・演者:三菱UFJリサーチ&コンサルティング 淺田陽子氏「日本産木材の輸出ポテンシャル」

《第145回月例研究会》
・日時:2025年7月10日(木)17時30分~19時
・演者:住友林業 北米住宅事業部長 谷本峰隆氏「米国における住宅供給事業戦略」

◎月例研究会はいずれも
・開催:ウェビナー
・参加費:会員無料、非会員3,000円
・詳細・申込み:研究会ホームページより

ウッドミック2025年5月号発行しました

月刊ウッドミック2025年5月号(通関206号)を発行しました。
目次と記事の一部をバックナンバー頁の5月号よりご覧いただけます。

どうぞご覧ください。

ウッドミック2025年4月号発行しました

月刊ウッドミック2025年4月号(通巻505号)を発行しました。
また、3月号(通巻504号)の更新が遅れておりましたので、お詫び申し上げます。

いずれもバックナンバー頁の3月号4月号から
目次と記事の一部をご覧いただけます。
どうぞご覧ください。

セミナー・シンポジウム等開催情報(4月~)

セミナー・シンポジウム等情報〔2025年4月~〕

■「建築デザインの未来×最先端の木工」トークイベント
・主催:(株)アーティストリー
※3月~6月にかけて開催の新進気鋭の建築家・デザイナーを招いたトークイベント
第2回日時:4月14日(月)18時15分~19時45分
・登壇者:VUILD 秋吉浩気氏、TAIKAND 隈 太一氏
第3回日時:5月23日(金)16時~17時30分
・登壇者:Tyfa 藤 貴彰氏、(合)XENCE 小澤巧太郎氏
いずれも
・会場:(株)アーティストリー+オンライン配信
・参加無料
・定員:現地50名、オンライン100名
・詳細・申込み:同社インスタグラムより

■令和7年度 第26回関西若手技術者発表会
・主催:(公社)日本木材加工後術協会関西支部
・日時:4月21日(月)13時~16時
・会場:京都学・歴彩館 小ホール+オンライン
・参加無料(情報交換会費は別途)
・詳細・申込み:関西支部ウェブサイトイベント頁より

■【\設計事務所・工務店向け!/2025年に使える補助金勉強会】
・主催:(株)山長商店、モック(株)、sumus
・日時:4月22日(火)16時~17時30分
・開催:オンライン
・参加無料
・詳細・申込み:4月15日までに山長商店ウェブサイトより

■鈴工CLT R&Dラボ
「普及型中大規模木造建築に関する最新動向の紹介と実務者交流会」
・日時:5月8日(木)15時30分~20時15分
・会場:ウインクあいち
・参加費:個人8,000円、ティンバーエンジニア50,000円
 ※ティンバーエンジニア参加特典(2名まで、展示スペース、企業PRタイム等)あり
・定員:100名
・詳細・申込み:イベントチラシより

■2025大阪・関西万博記念国際フォーラム
・主催:SGEC/PEFC ジャパン
・日時:5月12日(月)14時~16時50分
・会場:大阪国際交流センター+オンライン
・参加国:イタリア、インドネシア、トルコ、スペイン、デンマーク、タイ
    PEFC本部/アジア(予定)
・詳細・申込み:SGEC/PEFC ジャパンウェブサイトより

■第1回持続可能な森林経営のための勉強部屋Zoomセミナー2025
「プレゼントツリー:森林再生と地域振興の同時実現を目指して20年~の今までとこれから」
・主催:(一社)持続可能な森林フォーラム、森未来
・日時:5月24日(土)14時~16時
・開催:ウェビナー
・詳細・申込み:eTreeイベント頁より

■木の建築フォラム第 30回公開フォラム
「脱炭素社会の実現に向けた木造建築の可能性」
・主催:NPO木の建築フォラム
・日時:6月28日(土)14時15分~18時
・会場:東京?学農学部弥生講堂 一条ホール+オンライン
・詳細・申込み:木の建築フォラムウェブサイトより

SGEC/PEFC規格改正パブリックコメント募集中

SGEC/PEFCジャパン(前田直登会長)では、
EUDR(森林減少防止に関する規則)の2025年末施行を踏まえ、
EUDRに適合可能になるようEUDR DDSに関する任意の規格を策定すると共に、
EUDRを踏まえた森林管理規格の改正を行なう予定である。

その中では、最近のEUROに対する円安を踏まえて、
各国との公平性を確保するため、生産者グループの参加要件の一つである総売上高を
現在の円貨からEURO貨に改正することを検討している。

そのため、次の対象規格について広く意見・質問等を募集すべく、
2月17日から3月17日まで、パブリックコメントを募集中である。

・実施期間:~3月17日(月)

<パブリックコメント対象となる規格>
1,EUDR施行に伴うDDSの要求事項についての策定案について
2,EUDR施行に伴う持続可能な森林管理の要求事項の改正案について
3,生産者グループ参加可能性限度額の改正案について

詳細と実施方法ならびに実施フォームは、SGEC/PEFCウェブサイトにて

セミナー・講演・報告会等開催情報(3月10日~)

■4号特例の縮小に対応できる構造計画オンデマンド講座
・主催:(公財)日本住宅・木材技術センター
・日時:~3月31日(月)
・開催:オンデマンド講座
・受講料無料
・詳細・申込み:(公財)日本住宅・木材技術センターWEBサイトより

■CLT等木質建築部材技術開発・普及事業 及び 花粉症対策木材の活用に向けた技術開発事業 成果報告会
・主催:木構造振興(株)
・日時:3月10日(月)~3月31日(月)
・開催:動画配信
・参加無料
・聴講方法:木構造振興WEBサイトより聴講申込み

■地域内エコシステム成果報告会
・主催:(一社) 日本森林技術協会
・日時:3月11日(火)14時~17時
・開催:ウェビナー
・参加無料、定員500名
・詳細・申込み:日本森林技術協会ウェブサイトより

■外構部等の木質化対策支援事業 企画提案型実証事業WEB成果報告会
・主催:(公財)日本住宅・木材技術センター
・日時:3月12日(水)10時~3月31日(月)
・開催:動画配信
・事前申込不要・期間中公聴無料
・聴講方法:(公財)?本住宅・?材技術センターのYouTube公式チャンネルにて

■第25回木材・プラスチック複合材部会定期講演会
「カーボンニュートラルな社会実現に向けた地域の取組みとウッドプラスチックの展望」
・主催:(公社)日本木材加工技術協会木材・プラスチック複合材部会
・日時:3月14日(月)14時~16時
・会場:前田工繊(株)東京本社+オンライン配信
・参加費:会場4,000円、オンライン2,000円
・定員:会場先着25名
・詳細:日本木材加工技術協会ウェブサイトにて
・申込み:2月28日までに申込みフォームより

■ブランドみらい☆ミニセミナー2025第1弾「~SDGs×国産材と持続可能性」
・主催:SGEC/PEFCジャパン
・日時:3月18日14時~15時10分
・開催:ウェビナー
・参加無料
・詳細・申込み:申込みフォームより

■第4回持続可能な森林経営のための勉強部屋Zoomセミナー2024
「ウッドマイルズ運動、勉強部屋の活動」を市民科学の目から評価する
・主催:(一社)持続可能な森林フォーラム、森未来
・日時:3月22日(土)14時~16時
・開催:ウェビナー
・参加無料、定員200名
・詳細・申込み:eTREEイベント頁より


■木材利用システム研究会
《第142回月例研究会》
・日時:2025年3月13日(木)17時30分~19時
・演者:森林総研 中澤昌彦氏「持続可能な林業経営におけるDXの推進」

◎月例研究会はいずれも
・開催:ウェビナー
・参加費:会員無料、非会員3,000円
・申込み:研究会ホームページより

●第143回月例研究会「現地見学会at藤寿産業郡山工場」4月22日開催
●WBC-Under30 研修会2025《ジューテック&鹿島建設》5月28日開催
※開催概要と詳細はウェブニュースをご覧ください。

【ウェブニュース】台湾木工機械協会の新会長

台湾木工機械協会の会長人事のウェブニュースを掲載しました。
こちらよりどうぞご覧ください。

セミナー・シンポジウム等情報(2~3月)

R6年度成果報告会関連が増えてきましたので、2~3月開催のものを再掲します
紫字タイトル部は2/15追記分です

■第16回「新たな木材利用事例発表会」(木材表示と合法木材について)
・主催:全木連、木材利用推進中央協議会、他
・日時:2月19日(水)13時30分~16時20分
・会場:木材会館7階ホール+オンライン配信
・詳細・申込み:全木連WEBサイトより

■「木曽悠久の森」設定10周年記念シンポジウム
・主催:林野庁中部森林管理局
・日時:2月20日(木)13時~16時30分
・会場:上松町ひのきの里総合文化センター(長野県木曽郡)
・参加無料
・詳細:中部森林管理局WEBサイトにて

■第2回JAS構造用製材セミナー
「製材所の生き残りをかけた、JAS構造用製材の可能性と活用」
・主催:全木連、森未来
・日時:2月25日(火)17時~18時30分
・開催:ウェビナー
・参加無料、定員300名
・詳細・申込み:eTREEイベント頁より

■木の建築物の効果検証・発信セミナー
・主催:(公財)日本住宅・木材技術センター
〔東京〕
・日時:2月25日(火)13時~16時
・会場:木材会館7階ホール+オンライン配信
・定員:会場100名、オンライン1000名
〔名古屋〕
・日時:3月3日(月)13時~15時40分
・会場:名古屋国際センター第1会議室
・定員:70名
〔広島〕
・日時:3月4日(火)13時~15時40分
・会場:広島YMCA国際文化センター3号館2階多目的ホール
・定員:70名

・いずれも参加無料
・詳細・申込み:日本住宅・木材技術センターウェブサイトより

■第7回 セルロースナノファイバー(CNF)活用セミナー~関西の最新技術~
・主催:近畿経済産業局、(地独)京都市産業技術研究所
・日時:2月26日(水)13:30~15:40
・会場:京都市産業技術研究所2階 ホールABC+オンライン配信
・参加無料、定員:現地50名、オンライン100名
・詳細・申込み:2月20日(木)までに近畿経済産業局WEBサイトより

■ウッドサイエンスセミナー-木材の魅力・体力・底力-
・主催:(公社)日本木材加工技術協会 関西支部
・日時:2月26日(月)10時30分~16時
・開催:ウェビナー
・定員:300名
・参加費:
 テキスト必要な場合=2,500円(主催協会会員、後援団体関係者)、3,500円 (その他)
 テキスト不要な場合=無料(主催協会会員、後援団体関係者)、1,000円 (その他)
・詳細・申込み:2月14日(金)までに関西支部WEBサイトより

■アテ林業・能登ヒバを活かした能登の創造的復興フォーラム
・主催:(公社)石川県木材産業振興協会
・日時:2月26日(水)14時~17時、〔現地見学〕2月27日(木)9時~14時30分
・会場:TKPガーデンシティPREMIUM金沢駅西口+オンライン配信
・定員:会場30名、オンライン70名、現地見学10名
・詳細・申込み:2月21日までに申込みフォームより

■令和6年度 林野庁事業成果報告会
「令和6年度 地域における非住宅木造建築物整備推進のうち地域における取組推進」
・日時:2月27日(木)13時~17時
・開催:ウェビナー
・参加無料、申込み不要
・詳細:ID・パスコード・発表資料等は、2月20日頃に木活協サイトに掲載予定

■都市木造建築技術実証事業 成果報告会
・主催:(公財)日本住宅・木材技術センター
・日時:3月3日(月)13時~16時10分
・会場:木材会館7階ホール+オンライン配信
・定員:会場100名、オンライン1000名
・参加無料
・詳細・申込み:日本住宅・木材技術センターウェブサイトより

■CLTを活用した建築物等実証事業 成果報告会
・主催:木構造振興(株)、(公財)日本住宅・木材技術センター
・日時:3月4日(火)、5日(水)いずれも13時~16時30分
・会場:木材会館7階ホール+オンライン配信
・定員:会場100名、オンライン1000名
・参加無料
・詳細・申込み:申込みフォームより

■ウッド・チェンジ協議会/中規模ビル・店舗等の木造化セミナー
・主催:(公財)日本住宅・木材技術センター
・日時:3月6日(木)14時~16時
・開催:ウェビナー
・参加無料、定員500名
・詳細・申込み:日本住宅・木材技術センターウェブサイトより

■ウッド・チェンジ協議会/工務店等支援体制の構築セミナー
・主催:(公財)日本住宅・木材技術センター
・日時:3月7日(金)14時~16時
・開催:ウェビナー
・参加無料、定員500名
・詳細・申込み:日本住宅・木材技術センターウェブサイトより

■令和6年度「CLT関連林野庁事業成果報告会+CLT DESIGN AWARD 2024- 設計コンテスト- 表彰式
・主催:(一社)日本CLT協会
・日時:3月7日(金)13時~17時
・会場:木材会館7階ホール+オンライン配信
・定員:会場50名、オンライン500名
・参加無料
・詳細・申込み:(一社)日本CLT協会ウェブサイトより

■鈴工CLT R&D ラボ主催 第 11 回シンポジウム~2024年度欧州視察報告会
・日時:3月7日(金)15時~17時15分
・開催:ウェビナー
・参加無料、定員100名
・詳細・申込み:鈴工CLT特設サイトより

■地域内エコシステム成果報告会
・主催:(一社) 日本森林技術協会
・日時:3月11日(火)14時~17時
・開催:ウェビナー
・参加無料、定員500名
・詳細・申込み:日本森林技術協会ウェブサイトより

■第25回木材・プラスチック複合材部会定期講演会
「カーボンニュートラルな社会実現に向けた地域の取組みとウッドプラスチックの展望」
・主催:(公社)日本木材加工技術協会木材・プラスチック複合材部会
・日時:3月14日(月)14時~16時
・会場:前田工繊(株)東京本社+オンライン配信
・参加費:会場4,000円、オンライン2,000円
・定員:会場先着25名
・詳細:日本木材加工技術協会ウェブサイトにて
・申込み:2月28日までに申込みフォームより

■木材利用システム研究会
《第142回月例研究会》
・日時:2025年3月13日(木)17時30分~19時
・演者:森林総研 中澤昌彦氏「持続可能な林業経営におけるDXの推進」

◎月例研究会はいずれも
・開催:ウェビナー
・参加費:会員無料、非会員3,000円
・申込み:研究会ホームページより

ウッドミック2025年2月号発行しました

月刊ウッドミック2025年2月号(通巻503号)を発行しました。
目次と記事の一部をバックナンバー頁の2月号よりどうぞご覧ください。