2024年2月号発行しました

ウッドミック2024年2月号を発行しました。
バックナンバー頁の2月号より目次と記事の一部が見られます。

ウェブニュースには今年のみどりの大使決定を掲載しました。

併せてご覧ください。

【重要】月刊ウッドミック購読料改定のお知らせ

【月刊ウッドミック購読料改定のお知らせ】

お客様各位

 平素より弊誌をご愛顧いただき、お客様には心より感謝申し上げます。
 さて、弊誌では創刊以来40余年、月刊ウッドミック購読料金を据え置いて参りました。
 しかし、近年の原材料値上げラッシュや送料の値上げは本誌製作費を圧迫し続けており、この先は更に物流や郵便料金の値上げが重なってくることから、これ以上の価格据え置きは難しい、との判断に至りました。
 苦渋の決断ながら、2024年4月10日発行の2024年4月号より、価格を改定させていただきます。
2024年4月からは送料と印刷製本費等の値上がり分を転嫁させていただきたくお願い申し上げます。何卒、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。改訂料金は次の様になります。

【現行】
・1,500円/冊、年間18,000円〔税込1,650円/冊、年間19,800円〕

【改訂後】※2024年4月号より適用
・1,800円/冊、年間21,600円〔税込1,980円/冊、年間23,760円〕


 既存の読者様には、2024年4月号以降の年間購読の更新時より、改定後の価格を適用して参ります。
 また、誠に勝手ながら、インボイス制度の施行に伴い経理業務の煩雑化に繋がらないようにするため、お支払いいただく際の振込手数料を、今後はお客様のご負担でお願いいたします。

 お客様には何卒ご理解いただき、弊誌一同、その重みをしっかり受け止めつつ、この先も業界誌の使命に粉骨砕身努めて参ります。どうか引き続き月刊ウッドミックをよろしくお願い申し上げます。

敬具

株式会社ウッドミック
代表取締役社長 杉浦咲子

セミナー・シンポジウム等情報〔2-3月〕

2~3月に開催されるシンポジウム、報告会等です。

■令和5年度 中大規模木造建築物普及シンポジウム(事例発表会)
・主催:(一社) 木を活かす建築推進協議会
・日時:2月7日(水)10時~16時
・会場:AP虎ノ門11F Aルーム+オンライン、オンデマンド配信あり
・定員:会場50名
・詳細・申込み:木を活かす建築推進協議会HPより

■地域内エコシステム成果報告会(令和5年度補助事業)
・日時:3月7日(木)13時30分~17時20分
・開催:オンライン
・定員500名、参加無料
・詳細・申込み:特設HP内イベント情報より

■第11回CLT建築推進フォーラムinKochi
・主催:CLT建築推進協議会
・日時:2月8日(木)13時10分~16時20分
・会場:高知県/高知城ホール2階 大会議室
・定員:70名
・参加無料
・詳細・申込み:2月2日(金)まで、案内チラシより

■CLTフォーラム2023
・主催:(一社)日本CLT協会
・日時:2024年2月9日(金)13時~16時30分
・会場:大阪/中之島会館
・定員200名、参加無料
・詳細・申込み:特設サイトより

■東京大学大学院 稲山正弘教授 特別記念講演会
「前田建設と中大規模木造建築プロジェクトについて」
・主催:前田建設工業(株)
・日時:2月21日(水)15時~17時
・開催:ウェビナー
・定員280名、参加無料
・詳細・申込み:前田建設工業建設設計部門HPより

■Nanocellulose Symposium final/第517回生存圏シンポジウム
「ナノセルロース Now and Then」
・主催:京都大学生存圏研究所バイオナノマテリアル共同研究拠点
・日時:2024年2月27日(火)13時~17時40分
・会場:京都大学宇治キャンパス おうばくプラザ きはだホール
・参加無料
・定員:会場200名、オンライン1000名
・詳細・申込み:イベント頁より

■令和5年度おおさかATCグリーンエコプラザセミナー
「木材利用と森林保全~木造建築推進への板倉構法の活用と導入事例」
・日時:2024年2月29日(木)14時~17時
・会場:おおさかATCグリーンエコプラザ+オンライン
・参加無料
・定員:会場50名、オンライン100名
・詳細・申込み:おおさかATCグリーンエコプラザHPより

■令和5年度 林野庁補助事業 CLTを活用した建築物等実証事業成果報告会
 ~地域から拡がる、CLT建築を目指して~
・主催:木構造振興(株)、(公財)日本住宅・木材技術センター
・日時:3月4日(月)~5日(火)、いずれも13時~16時30分
・会場:東京大学弥生講堂 一条ホール+オンライン
・参加無料
・定員:会場100名、WEB1000名
・詳細・申込み:申し込みフォームより

■第38回木質の利用シンポジウム
―木材の宇宙利用 宇宙木材産業の可能性を探る―
・主催:(公社) 日本木材加工技術協会 関西支部
・日時:3月19日(火)13時~17時
・会場:京都大学生存圏研究所 木質ホール3階+オンライン
・参加費: 2,000円(学生は無料、情報交換会費別途5,000円)
・定員:会場60名、オンライン250名
・詳細・申込み:2月29日までにイベント頁より

■木材利用システム研究会
<第131回月例研究会>
日時: 2月8日(木)17時30分~19時
演題:林産物JASの概要と今後の方向性について
講師:川原 聡氏(農林水産省新事業・食品産業部食品製造課基準認証室規格専門官)

<第132回月例研究会>
日時: 3月7日(木)17時30分~19時
演題:木育の成果とSTEAM教育への展望
講師:田口浩継氏(熊本大学教授)

※月例研究会はいずれも
・開催:Zoomオンライン
・参加費:会員および共催団体会員無料、非会員3,000円
・申し込み:研究会ホームページより

【ウェブニュース】R6能登半島地震支援パッケージ公表

令和6年能登半島地震で被害にあわれた方々には心よりお見舞い申し上げます。

ウェブニュースに、令和6年能登半島地震被災者への行政支援措置を掲載しました。
コチラよりご覧ください。

一日も早く平穏な日々が戻ります様願っております。

セミナー・シンポジウム等情報(1-2月)

1~2月に開催されるシンポジウム、イベント等です。

■オンライン映画上映会『誰も欲しがらない人と建物に、新しい生命を!』
映画監督との対話会付き
・日時:1月18日(木)18時~21時30分(映画90分、対話会50分)
・チケット料金:上映会+対話会(レンタル視聴込み)2800円、レンタル視聴1900円
・詳細・申込み:Peatixイベント頁より

■第2回国際都市の木質化フォーラム「Woodcityをめざして」
・主催:名古屋大学 生命農学研究科・環境学研究科、Woodcity研究会、NPO都市の木質化プロジェクト
・日時:2024年1月19日(金)10時~20時(18時30分~情報交換会)
・会場:名古屋大学野依記念学術交流館
・定員:対面80名+オンライン
・参加費:3,000円/オンライン2,000円(学生1,000円)※情報交換会別途
・詳細・申込み:都市の木質化プロジェクトHPより

■第5回持続可能な森林経営のための勉強部屋Zoomセミナー
「地球環境から見た森林政策ーIPCCの報告書とCOP28を踏まえて」
・日時:2024年1月23日(火)17時~
・開催:ウェビナー
・詳細・申込み:イベント頁より

■第5回持続可能な森林経営のための勉強部屋Zoomセミナー
「地球環境から見た森林政策ーIPCCの報告書とCOP28を踏まえて」
・日時:2024年1月23日(火)17時~
・開催:ウェビナー
・詳細・申込み:イベント頁より

■第15回「新たな木材利用事例発表会~JAS材の普及拡大に向けて」
・主催:全木連、木材利用推進中央協議会
・日時:1月29日(月)13時30分~16時20分
・会場:木材会館7階ホール+オンライン
・詳細・申込み:全木連HPイベント頁より

■第77回フェアウッド研究部会
「林業の未来を考える(その1)~“×(クロス)林業”で作り出す未来とは?」
・日時:1月31日(水)18時~19時30分
・会場:地球環境パートナーシッププラザ+オンライン
・定員:会場25名、オンライン90名
・参加費:1,000円(懇親会費別途)
・詳細・申込み:Peatixイベント頁より

■令和5年度 中大規模木造建築物普及シンポジウム(事例発表会)
・主催:(一社) 木を活かす建築推進協議会
・日時:2月7日(水)10時~16時
・会場:AP虎ノ門11F Aルーム+オンライン、オンデマンド配信あり
・定員:会場50名
・詳細・申込み:木を活かす建築推進協議会HPより

■CLTフォーラム2023
・主催:(一社)日本CLT協会
・日時:2024年2月9日(金)13時~16時30分
・会場:大阪/中之島会館
・定員200名、参加無料
・詳細・申込み:特設サイトより

■Nanocellulose Symposium final/第517回生存圏シンポジウム
「ナノセルロース Now and Then」
・主催:京都大学生存圏研究所バイオナノマテリアル共同研究拠点
・日時:2024年2月27日(火)13時~17時40分
・会場:京都大学宇治キャンパス おうばくプラザ きはだホール
・参加無料
・定員:会場200名、オンライン1000名
・詳細・申込み:イベント頁より

■令和5年度おおさかATCグリーンエコプラザセミナー
「木材利用と森林保全~木造建築推進への板倉構法の活用と導入事例」
・日時:2024年2月29日(木)14時~17時
・会場:おおさかATCグリーンエコプラザ+オンライン
・参加無料
・定員:会場50名、オンライン100名
・詳細・申込み:おおさかATCグリーンエコプラザHPより

■木材利用システム研究会
<第130回月例研究会>
・日時:1月25日(木)16時~18時
・演題:「研究会会員企業によるサステナブル経営への挑戦」同研究会会員企業からの事例報告など
・会場:東京大学農学部中島記念ホール

<第131回月例研究会>
日時: 2月8日(木)17時30分~19時
演題:林産物JASの概要と今後の方向性について
講師:川原 聡氏(農林水産省新事業・食品産業部食品製造課基準認証室規格専門官)
開催:Zoomオンライン
※いずれも
・参加費:会員および共催団体会員無料、非会員3,000円
・申し込み:研究会ホームページより

ミラノ・キシレクスポ視察ツアー募集

本誌ウッドミックでは、2024年5月21日(火)~ 24日(金)にイタリア・ミラノで開催される
キシレクスポ2024(イタリア木工・家具製造技術産業見本市)の視察ツアーを企画しました。
ミラノ市内の大規模木造建築物の視察含めたツアーです。

視察研修旅行ページをご覧いただき、是非お問い合わせ&ご参加ください。

2024年1月号発行しました

新年明けましておめでとうございます。
本年も弊誌ウッドミックをご愛顧の程、何卒よろしくお願い申し上げます。

2024年の新年号を発行しております。
バックナンバーの1月号より、目次と記事の一部を是非ご覧ください。